今回は、当院の重要なスタッフの一員である「言語聴覚士」についてご紹介いたします。
言語聴覚士は、言葉やコミュニケーションに関わる様々な支援を行う専門職で、患者さんの生活の質を向上させるために大切な役割を担っています。
病院の中で言語聴覚士がどのように活動しているのか、またどんな支援を行っているのかをご紹介します。
言語聴覚士とは?
言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist)は、言語、聴覚、嚥下(えんげ)など、コミュニケーションに関わる機能に問題がある患者さんをサポートする専門職です。
病院では、脳卒中や認知症、神経疾患などを患った患者さんに対して、言語能力の回復やコミュニケーションスキルの向上を目指して治療を行います。
また、食事の際に飲み込みに問題がある患者さんには、嚥下機能のリハビリを行い、安全に食事を摂れるよう支援しています。
主な業務内容
嚥下障害のリハビリ
飲み込みに関する問題を抱える患者さんには、嚥下機能の評価とリハビリを行い、安全に食事ができるようにサポートします。嚥下障害が改善されることで、誤嚥や窒息のリスクを減らし、患者さんの健康維持に繋がります。言語治療(失語症)
言葉の理解や発話に困難を抱える患者さんに対して、会話や言語表現を改善するためのリハビリを行います。例えば、言葉が出にくい、発音が不明瞭などの症状を改善するために、個別のリハビリテーションプランを提供します。聴覚支援(構音障害)
聴力に障害がある患者さんに対しては、コミュニケーションを円滑に行うための支援を行います。補聴器の調整や聴覚トレーニングなどを通じて、患者さんが日常生活で困ることなく会話を楽しめるよう支援します。
当院、言語聴覚士の特長
当院の言語聴覚士は、患者さん一人ひとりに対して個別の治療計画を立て、心身の状態に合わせたリハビリを提供しています。そのため、患者さんの症状や進行具合に合わせた柔軟なアプローチを大切にしています。
また、治療において最も重要にしていることは「患者さんの気持ちに寄り添うこと」です。言葉を話すことができない、食べ物が飲み込めないという問題に直面している患者さんにとって、その悩みは非常に大きなものです。当院の言語聴覚士は、ただ治療を施すだけでなく、患者さんが安心して治療を受けられるよう、信頼関係を築きながらサポートを行っています。
口から食べるられる喜びをもう一度
当院では生活の質に大きくかかわる「食べることを」楽しんでもらえるように、定期的に食のイベントを病棟で開催しています。イベントを通じて食べる意欲や、喜びを取り戻すため各職種で連携してサポートも行っています。当院では、入院時には口から食べることができなかった患者さんが、口から食べられるようになる方が50%以上と高い実績があります。
患者さん一人ひとりに合わせた「食べること」の在り方を一緒に探しています。
終わりに
言語聴覚士は、患者さんがより快適で自立した生活を送るために欠かせない存在です。当院では、言語聴覚士が患者さん一人ひとりのニーズに合ったリハビリを行い、回復をサポートしています。患者さんとそのご家族が笑顔で過ごせるように、言語聴覚士のチームは日々努力しています。
また当院のリハビリ科は"退院後の生活もしっかりサポート"するために外来リハビリ・訪問リハビリ・通所リハビリでも支援ができますので安心ください。
もし、ご自身やご家族が言葉や食事に関してお悩みをお持ちであれば、ぜひ当院の言語聴覚士にご相談ください。当院のリハビリスタッフが全力でサポートいたします。
そして今回、地域医療連携室で言語聴覚士の紹介チラシを制作したので、こちらも併せてチェックして頂けると幸いです!
今後も、当院のスタッフやサービスについてお伝えしていければと思いますのでお楽しみを。
それでは。